ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (901位~925位)
全国 52,685件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
健軍神社
熊本県熊本市東区健軍本町13-1
御朱印あり
欽明天皇十九年(558)に阿蘇神社を勧請。阿蘇神社は皇城鎮護、当社は夷賊新羅鎮退として社号を「健軍」とせよとの阿蘇大神の託宣があったという。昭和以降「たけみや」が「けんぐん」の読みに定着した。
52.9K
346
御朱印を直書きでいただきました
楼門がとても素敵です
健軍神社の拝殿です。昭和59年に建立されました。ご祭神は主祭神として健軍大神(健緒組命)と...
902
伏木香取神社 (香取社)
茨城県猿島郡境町伏木1番地
御朱印あり
第96代後醍醐天皇の御代(1318~1339)香取神宮(千葉県香取市香取)より御分霊を伏木村字大木(西原地区付近)にお迎えしました。その後、後円融天皇の御代 永徳3年(1383)大木より現在地の伏木字馬場(香取山)に遷座しました。寛文...
52.5K
330
伏木香取神社にて紙渡しの御朱印を頂きました。
茨城県猿島郡境町⛩伏木香取神社2019・9・29 月詣り13日の満月詣りに続き本日新月の一...
絵付け石『伏木のおはじき』色んな縁起の良ぃ石チャン達の中からこちらの二個を頂きました🎵災厄...
903
廣峯神社
兵庫県姫路市広嶺山52
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
『播磨鑑』には「崇神天皇の御代に廣峯山に神籬を建て」とある。天平5年(733年)、唐から帰った吉備真備が都へ戻る途中この地で神威を感じ、それを聖武天皇に報告したことにより、翌天平6年(734年)、白幣山に創建されたのに始まると伝えられ...
57.0K
307
御朱印を頂きました。
廣峯神社(ひろみねじんじゃ)拝殿本殿と共に国指定重要文化財
廣峯神社(ひろみねじんじゃ)隋神門
904
龍岳院
愛知県新城市庭野南植田21-1
御朱印あり
創建400年以上の曹洞宗の寺院
65.2K
256
さすが御朱印人気のお寺さん。延長した整理券配布も終わっていましたが、御本尊さまなら直書き受...
龍岳院の門前です。なかなか風情がありました。
龍岳院の看板猫、「リクくん」です。福井県の猫寺で有名な御誕生寺から譲り受けた猫です。順番待...
905
千栗八幡宮
佐賀県三養基郡みやき町大字白壁2415
御朱印あり
諸国一宮
『鎮西要略』によれば、神亀元年(724年)、当時の肥前国養父郡司・壬生春成が八幡神の神託を受けて千根(ちこん)の栗が生えている地に社を建てて八幡神を祀ったとされる。
43.4K
429
過去にいただいたものです。
20161029千栗八幡宮肥前国一宮
名前にちなんだ、栗の形の勝守を頂きました。他に栗の土鈴もありました。
906
十二社熊野神社
東京都新宿区西新宿2丁目11−2
御朱印あり
十二社熊野神社は、室町時代の応永年間(1394~1428)に中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷である紀州の熊野三山より十二所権現をうつし祠ったものと伝えられます。江戸時代には、熊野十二所権現社と呼ばれ、幕府による社殿の整備や修復も何回...
47.8K
515
桜の限定御朱印を頂きました🌸✨書置きです。
十二社熊野神社の拝殿です。新宿もここまではずれに来ると静かですね。「十二社池」は戦後埋め立...
2017.5.15(月)曇東京都 新宿区熊野神社12so-kumanojinja.jp#御...
907
高野山東京別院
東京都港区高輪三丁目15番18号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
江戸時代における高野山学侶方の江戸在番所として慶長年間(1596年~1615年)に浅草日輪寺に寄留して開創された。明暦元年(1655年)に幕府より芝二本榎に土地が下賜され、延宝元年(1673年)高野山江戸在番所高野寺として完成した。そ...
54.4K
468
札所指定ない場合、弘法大師様の御朱印となるようです😊
東京・高輪にある高野山東京別院にお参りしました。写真は遍照殿です。高野山東京別院は、慶長年...
高野山東京別院の御朱印帳です。縁結びがテーマのデザインだそうで、色合いがとてもかわいくて一...
908
千代ヶ岡八幡宮
栃木県真岡市久下田1692
御朱印あり
祭神・誉田別命 神像の本体は唐金製の小型なもので藤原秀郷が守護神として尊崇し戦に臨む度に髪に秘めて出陣したと伝えられる。現在の神体は武将が白馬に跨った姿の木造極彩色のもので寛政11年9月(皇紀2459年・西暦1799)氏子横田伝兵衛が...
56.7K
347
書置きの御朱印を拝受。(神玉巡拝)
西日が丁度木の枝間から姿を見せましたので、しばしsun-gazingをしておりました。松果...
千代ケ岡八幡宮さんの絵馬です
909
熊本城
熊本県熊本市中央区本丸1-1
御朱印あり
慶長12(1607)年、茶臼山と呼ばれた丘陵地に加藤清正が当時の最先端技術と労力を投じて、名城熊本城を築城しました。加藤氏改易後は幕末まで熊本藩細川家の居城でした。
51.1K
376
熊本城の御城印です。
桜と熊本城の大天守です。
熊本城二様の石垣です。
910
諏訪神社
東京都新宿区高田馬場1-12-6
御朱印あり
新宿諏訪神社は、弘仁年中(810~820)小野篁朝臣による創建と伝えられる。
48.6K
379
過去に頂いた御朱印です。直書でした。
諏訪神社に伺いました☺️🙏拝殿前の右側、梅だったのかな?赤い花はなくなってました。そのかわ...
正面から見た拝殿です。
911
一心寺
大分県大分市廻栖野1305
御朱印あり
不動尊霊山一心寺は、安部一僧正が報恩感謝の一念から余生を人助けに捧げんとして、昭和三十八年四 月、この塚野の地を選んで 建立されました。以来今日まで、安部僧正は、山を開き、道を造り、桜を植え、一つひとつ石を積み上げて、漸く不動尊を祀...
62.7K
793
一心寺メインキャラ一心君と桜宮翠ちゃんのデフォルメVer.令和7年4月の新作書置き御朱印です。
一心寺 不動明王像この位置から結構、離れています。近くまでいくと相当に大きな不動明王像😊#...
2022年に一心寺で御朱印を頂いた時の写真です
912
穏田神社
東京都渋谷区神宮前5-26-6
御朱印あり
当社は旧穏田一円の産土神で、天正十九年伊賀衆が穏田の地を家康より賜り給地となる。以後この辺開け江戸時代は第六天社と称し明治維新の際に穏田神社と改称す。ご祭神は美容、技芸上達、縁結びの神として尊崇される。東京都神社庁HPより
48.7K
441
過去の参拝、場所がわからずしばらくウロウロ
表参道と渋谷の中間、キャットストリートから少し奥まったところにある神社⛩けっこう静かです。
東京都渋谷区 隠田神社由来書。キャッシュカード半分くらいの大きさ。しおり🔖として活用します。
913
仙波東照宮
埼玉県川越市小仙波町1-21-1
御朱印あり
仙波東照宮(せんばとうしょうぐう)は、埼玉県川越市小仙波町にある神社(東照宮)。日光・久能山と並ぶ日本三大東照宮の1つ。旧社格は無格社。
46.6K
382
過去に参拝した際にいただいたものです。
階段を上ると仙波東照宮です、社務所は階段手前にありましたが閉まっていました
左側は拝殿 右側は本殿です
914
法起院
奈良県桜井市初瀬776
御朱印あり
西国三十三所
法起院(ほうきいん)は奈良県桜井市初瀬に所在する長谷寺の塔頭寺院である。宗派は真言宗豊山派。本尊は徳道上人。西国三十三所番外札所である。御詠歌:極楽は よそにはあらじ わがこころ おなじ蓮(はちす)の へだてやはある
41.4K
434
法起院で御朱印をいただきました。
法起院本堂です。御本尊は徳道上人像です。
法起院山門前。長谷寺参拝セットでどうぞ。
915
千葉寺
千葉県千葉市中央区千葉寺町161
御朱印あり
坂東三十三観音
709年(和銅2年)、この地を訪れた東国巡錫中の行基が十一面観音を安置したのに始まり、聖武天皇の命により千葉寺と称したという。1160年(永暦元年)に堂宇を焼失している。千葉氏の居城である亥鼻城(千葉城)に近いことから千葉氏の祈願所と...
54.7K
301
直書きしていただきました
坂東三十三観音霊場第29番 千葉寺の仁王門です。709年(和銅2年)に創建された千葉市最古...
千葉寺境内にある千葉県指定天然記念物の見事なイチョウです。(2017/11/29)
916
飛木稲荷神社
東京都墨田区押上2丁目39-6
御朱印あり
飛木稲荷の名は、ご神木のいちょうの木に由来する。墨田区一の大木であり、「社前に銀杏の大樹四囲許なるものあり」と伝えている。 戦災により黒焦げとなったが、再び繁茂して悠久の生命を伝えている。近年、写真集等で紹介されている。
47.2K
476
飛木稲荷神社の御朱印です⛩️御朱印帳に直書きして頂きました✨
墨田区の飛木稲荷神社の二の鳥居と拝殿です。
墨田区の高木神社近くにある飛木稲荷神社です。ひっそりとあります。樹齢何百年とも言われている...
917
橘寺
奈良県高市郡明日香村大字橘
御朱印あり
新西国三十三箇所
創建年代不詳。文献に初めて登場するのは天武9年(680)。聖徳太子誕生の地といわれ、太子建立の7カ寺の一つ。8世紀には66もの堂宇が立ち並ぶ大寺院で四天王寺式伽藍配置をとっていた。現在は江戸期に再建された本堂(太子殿)など、わずかな諸...
50.0K
365
お参りした時に記帳していただきました。
橘寺本堂(太子殿)ご本尊として聖徳太子坐像が安置されています。本堂手前に太子の愛馬「黒駒」...
橘寺往生院天井絵です1人でしたがこちらで少し休憩させて頂きました。
918
守谷総鎮守八坂神社
茨城県守谷市本町629
御朱印あり
八坂神社は今から約1200年前の大同元年9月27日に守谷町本宿天の窪の地に神主吉信により奉祀されたのが始まりと言われています
59.4K
261
令和7年2月16日の御朱印です!書置きで頂きました!書き入れもして頂けます✨
守谷八坂神社御朱印帳を頂きました😁この日ゎ御朱印帳を持っておらず💧祗園祭の御朱印が目に付い...
守谷八坂神社 拝殿。1日に3つの八坂神社を参拝。
919
多治速比売神社
大阪府堺市南区宮山台2丁3-1
御朱印あり
大阪府堺市南区宮山台に鎮座。延喜式神名帳に記載される和泉国大鳥郡の式内社。荒山宮(こうぜんのみや)とも呼ばれ、元・境内地の一部は荒山(こうぜん)公園として賑わう。約1400本の梅・桜で有名。梅の植樹数は、大阪城公園に次ぐ2番目の本数を誇る。
65.4K
677
明日1日より「4月の季節の御朱印」を頒布いたします。ソメイヨシノも咲き誇り新しい季節を祝っ...
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)拝殿主祭神多治速比売命本殿は室町時代の建造物(天文年...
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)西暦580年頃の御創建と伝わるそう明治初年までは総福...
920
若狭姫神社 (若狭彦神社 下社)
福井県小浜市遠敷65-41
御朱印あり
諸国一宮
若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)は、福井県小浜市にある神社。式内社(名神大社)、若狭国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。上社・下社の2社からなり、上社を若狭彦神社(わかさひこ)、下社を若狭姫神社という。別称として郡名...
47.3K
375
若狭彦神社と若狭姫神社の御朱印
若狭彦神社 下社(わかさひこじんじゃ しもしゃ)(若狭姫神社(わかさひめじんじゃ))若狭国...
若狭彦神社 下社(わかさひこじんじゃ しもしゃ)(若狭姫神社(わかさひめじんじゃ))若狭国...
921
温泉神社
福島県いわき市常磐湯本町三函322
御朱印あり
社伝によると、当初は現社地の北西5kmにある湯ノ岳(佐波古峰、三箱山)に鎮座したとされ、白鳳2年(673年)に初代神主小子部宿禰佐波古直足が湯本三函に遷座したのが創建とされる
55.5K
289
次は、いわき市に来たらぜひ行きたかった、温泉神社へ。境内には小さな温泉があり、うっすらと硫...
20180720温泉神社(福島県いわき市)湯本温泉に宿泊宿の近くでした
いわき湯本温泉のシンボルである神社。奈良時代からの古い神社で、湯本町の鎮守様として崇敬され...
922
安居神社
大阪府大阪市天王寺区逢阪1丁目3-24
御朱印あり
創建年は不詳であるが、当社は少彦名神が祭られており、天慶5年(942年)から菅原道真が祭られるようになったと伝えられている。菅原道真が大宰府に流されるときに、風待ちのために休息をとった為にその名がついたという伝承がある。
50.2K
348
20250405記録用 直書き
大阪府大阪市天王寺区にある神社安井神社(やすいじんじゃ)安居天満宮ともいうそうです。真田丸...
真田幸村の像です。神妙な気分で参拝していたのですが、神社の猫にやたらなつかれてほっこりもし...
923
嘯吹八幡神社
福岡県豊前市山内143
御朱印あり
累代の社家である初山家の先祖、羽筈山(はつやま)吉彦は遠祖を藤原氏とする人で、奈良時代に大和の国に生まれました。幼少の頃乳母に付き添われて、一寸八歩の金で作った弓矢八幡(ゆみやはちまん)をお守りとし、縁故であった当時の大領、岩屋の荘...
45.2K
608
フォロワー2000人を超えた事で頂ける特別御朱印になります😌期間は未定で、フォロワー数が増...
今月は1番目に並べました🙏
綺麗な桜と朱色の鳥居になります⛩️🌸
924
福徳稲荷神社
山口県下関市豊浦町大字宇賀2960
御朱印あり
北浦の沖合に沈む夕日に映えて、荘厳なたたずまいをみせる福徳稲荷神社は海に映える朱の大鳥居でも有名で、開運、商売繁昌、家内安全、航海安全、そして豊漁のお稲荷さまとして親しまれています。
57.8K
263
過去にいただいたものです。
福徳稲荷神社 多数ある鳥居 木製ではなく塩ビ管です!初めて見ました。斬新なアイディアではあ...
角島の帰りに目に入って寄ってみたところ、景色がいいことにびっくりした。 しばし見とれていた...
925
歌懸稲荷神社
山形県山形市十日町1丁目1-26
御朱印あり
神社は、山形城主斯波兼頼が山形城の守り神として城内に建立したのが、その始めと伝えられる。それより十代目最上義定が山形城の部内に社殿を建て、十二代目 義光の時、天童城主との開戦 に際して勝利を祈願するなど、 最上家代々の信仰が厚かった...
53.4K
305
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
山形市内の大通りにあります。騒がしさはなく、ゆっくりお参りができます
綺麗な神社です。駐車場も完璧👌
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/2108
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。