ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (876位~900位)
全国 52,685件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
876
法華経寺
千葉県市川市中山2-10-1
御朱印あり
正中山法華経寺は、祖師日蓮の足跡がみとめられる日蓮宗の霊跡寺院・大本山です。 中世、この地は八幡庄谷中郷と呼ばれ、下総国守護千葉氏の被官である富木常忍と太田乗明が館を構えていました。彼らは曽谷郷の曽谷氏とともに、日蓮に帰依してその有...
59.1K
319
正中山 法華経寺 大祖師堂の御首題です🙏直書きして頂きました✨
千葉県市川市の中山法華経寺の五重塔。塔の下にはさざれ石があります。#千葉県 #市川市 #日...
母の水神様のお札を頂きに 中山法華経寺に立ち寄り国道から山門まで 狭い車道ですが一通ではな...
877
出石神社
兵庫県豊岡市出石町宮内99
御朱印あり
諸国一宮
出石神社(いずしじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。但馬五社の一社であり、通称として「いっきゅうさん」とも呼ばれる。
50.3K
374
出石神社の御朱印になります
但馬開発の祖神である天日槍(あめのひぼこ)と八種の宝が祀られてます。いい天気です。
緑がきらめいておりました♡
878
極楽寺
神奈川県鎌倉市極楽寺3-6-7
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
極楽寺(ごくらくじ)は、神奈川県鎌倉市極楽寺にある真言律宗の寺院である。山号は霊鷲山(りょうじゅさん)。詳名を「霊鷲山感応院極楽律寺」と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は北条重時、開山は忍性である。
57.6K
292
過去の参拝記録です。
鎌倉三十三観音霊場 第22番極楽寺の山門です。境内は撮影NGです。2度目の参拝です。(20...
神奈川県鎌倉市極楽寺です。開基は北条重時。鎌倉三十三観音霊場22番、鎌倉二十四地蔵20番・...
879
高城神社
長崎県諫早市高城町1-5
御朱印あり
当社は、諫早藩初代藩主・龍造寺家晴公(一五五五〜一六一三)を御祭神として、第十二代藩主・茂洪公(しげひろこう)により、天保十三年(一八四二)城山(現在の諫早公園)頂上に高城明神として祀られたものを、明治十五年(一八八二)庶民の寄付によ...
62.4K
517
過去にいただいたものです。
赤ちゃん連れのお宮参りでご家族でいらっしゃってました~お天気もよかったので、参拝日和ですね♪
長崎県諫早市高城町高城神社社頭となります。
880
萬福寺
京都府宇治市五ヶ庄三番割34
御朱印あり
萬福寺(まんぷくじ)は、京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院。山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来である。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。建...
47.6K
399
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
法堂の卍崩しの勾欄です。
山門です。黄檗宗大本山萬福寺は1654年(江戸時代初期)中国福建省から渡来した隠元禅師が後...
881
馬場氷川神社
埼玉県新座市馬場4-10-25
御朱印あり
片山郷の総鎮守として、天明9年(1789)に創建されました。
66.6K
313
参道途中右手の社務所にて直書きでいただきました馬場氷川神社さんでの初めての直書き御朱印です♪♪
馬場氷川神社様の拝殿
埼玉県新座市に鎮座する、馬場氷川神社を参拝しました🍀
882
小御門神社
千葉県成田市名古屋898
御朱印あり
小御門神社(こみかどじんじゃ)は、千葉県成田市名古屋にある神社である。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。
49.9K
406
書き入れをいただきました
現代語訳入りのはさみ紙
小御門神社を参拝しました。境内は背の高い樹が多く神聖さを感じます。
883
柳津虚空蔵尊 (宝性院)
宮城県登米市津山町柳津字大柳津63
御朱印あり
神亀三年(726)、行基が東国巡遊の際、一刀三礼を行って虚空蔵尊を刻み、堂を建てたのがはじまり。
59.6K
614
直書きでいただきました。
鮮やかな花が手水舎にいけられていました
本堂前の大絵馬です!!
884
松戸神社
千葉県松戸市松戸1457
御朱印あり
松戸神社(まつどじんじゃ)は、千葉県松戸市松戸1457番地にある神社である。1626年(寛永3年)の創建とされ、松戸市の総鎮守とされている。神紋は左三つ巴。旧社格は村社。
52.3K
374
令和六年十一月二十二日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】〈新京成寺社巡りスタンプラ...
松戸神社の拝殿です。
千葉県松戸市の松戸神社の御朱印帳です。緑色主体の御朱印帳は初めてでした。
885
南湖神社
福島県白河市菅生舘2
御朱印あり
南湖神社(なんこじんじゃ)は、福島県白河市にある南湖県立自然公園(南湖公園)に鎮座する神社。祭神は松平定信。
59.3K
272
南湖神社お正月バージョンの御朱印を頂きました。書き置き。直書きは1/20〜だそうです。
南湖神社参拝してきました
南湖神社の境内にあります。松平定信が南湖を築造した際に植えたとされる樹齢約200年のベニシ...
886
大仏パゴダ・上野大仏
東京都台東区上野公園4-8
御朱印あり
大仏山とよばれる丘の上にある、薬師堂(パゴダ様式の祈願塔)とレリーフ様の大仏顔面。授与所が併設されている。大仏の顔面は「上野大仏」と呼ばれた寛永寺の釈迦如来坐像のもの。釈迦如来坐像は関東大震災により頭部落下の被害を受けたあと再建を期し...
48.9K
374
過去に参拝した際にいただいたものです。
上野公園内の上野大佛さまです。合格大佛と言われているようです。(2017/4/2)
大仏様のとなりに立つパゴダです。中の薬師三尊像は、江戸末期まで東照宮境内にあった薬師堂の本...
887
大歳神社
山口県下関市竹崎町一丁目13-10
御朱印あり
大歳神社(おおとしじんじゃ)は山口県下関市竹崎町にある神社。旧社格は村社。
53.4K
426
2025/1/24 バリエーション豊富でしたが、シンプルに直書きを拝受
2025/1/24 拝殿
2025/1/24 下関駅すぐそば
888
碓氷峠熊野神社
群馬県安中市松井田町峠1番地
御朱印あり
熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)は碓氷峠に位置する神社。社殿は長野県と群馬県の両県にまたがっており、参道と本宮の中央が県境にあたる。主な社宮は3つであり、本宮は伊邪那美命、長野県側の那智宮は事解男命を祀る。群馬県側の新宮は速玉男...
50.8K
389
書置きの御朱印を拝受。
同じ境内に2つの神社があります。こちらは群馬県側です。
熊野神社(群馬県安中市) ツーリングで立ち寄り参拝
889
興徳寺
大阪府大阪市天王寺区餌差町2-17
御朱印あり
摂津国八十八所
聖徳太子存世中に今の法円坂付近に「薬師院」として創建され、天平年間(729~749)に行基菩薩によって再建された畿内49ケ院のひとつと言われていますが、第二次世界大戦の大阪大空襲にて現在の山門以外の諸堂を焼失したため詳細は不明です。元...
49.4K
796
お参りした時に記帳していただきました。
心眼寺坂にある高野山真言宗の興徳寺です。 真田家の菩提寺、心眼寺の隣にありますので撮影しま...
心眼寺坂にある高野山真言宗の興徳寺の准低観音像です。 歩道からも見える大きな立仏像です。#...
890
亀戸香取神社
東京都江東区亀戸3丁目57-22
御朱印あり
「スポーツ振興の神」として知られる。スポーツ選手をはじめ、大会・試合の勝利を願う多くの参拝者が訪れるスポーツの聖地。平安時代、京都の天皇に対抗して「新皇」を自称し、東国の独立を標榜して関東一円を戦乱に巻き込んだ平将門の乱。その際、追討...
44.9K
414
参拝記録です。書き置きをいただきました。
江東区の亀戸香取神社の拝殿です。
亀戸香取神社の勝運袋(初穂料500円)です。社務所で袋をいただき、境内の白い石を拾って手水...
891
稲毛浅間神社
千葉県千葉市稲毛区稲毛1丁目15-10
御朱印あり
稻毛浅間神社(いなげせんげんじんじゃ)は、千葉県千葉市稲毛区にある浅間神社。主祭神は木花咲耶姫命、瓊々杵命と猿田彦命を共に祀る。旧社格は村社。
54.1K
357
稲毛浅間神社の御朱印です⛩️御朱印帳に直書きして頂きました✨
稲毛浅間神社の本殿です。(2017.6.20)
千葉市、稲毛浅間神社の⛩️
892
二宮神社
兵庫県神戸市中央区二宮町3丁目1-12
御朱印あり
神戸八社巡り
二宮神社(にのみやじんじゃ)は兵庫県神戸市中央区二宮町にある神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の二柱目に当たり、天忍穂耳尊(アメノオシホミミ)ならびに応神天皇を祀っている。
47.8K
382
御朱印を頂きました。
神戸市中央区 二宮神社にて参拝
二宮神社をお参りさせていただきました🙏✨
893
椿ノ海水神社
千葉県匝瑳市春海15
御朱印あり
56.8K
669
3月の御朱印「いちびこ」を書き置きで頂きました。直書きもして頂けますが、伺った時間がお昼休...
千葉県匝瑳市の椿ノ海水神社の拝殿です
千葉県匝瑳市の椿ノ海水神社の狛犬です
894
山田天満宮
愛知県名古屋市北区山田町3丁目
御朱印あり
山田天満宮(やまだてんまんぐう)は、愛知県名古屋市北区にある神社(天満宮)。
57.1K
288
直書きにて拝受いたしました。
御祭神は菅原道真公寛文12年(1672年)、尾張徳川家二代目藩主徳川光友が、尾張藩の学問祈...
山田天満宮内にある「金神社」です。・:+°
895
興正寺 (八事観音)
愛知県名古屋市昭和区八事本町78
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
尾張徳川家の祈願所として、歴代藩主とそれに連なる人々と深い縁を結んできた興正寺。その関係は、開山天瑞圓照和尚が八事の地に草庵を結んだことに始まります。長い修行の旅のすえ、高野山に至り、弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞和尚は1686年(貞...
52.7K
364
過去の参拝記録です。
平成大仏と五重塔。・:+°
名古屋二十一大師 第21番、東海三十六不動尊 第36番。写真は西山中門。どなたも掲載されて...
896
那古寺
千葉県館山市那古1125
御朱印あり
坂東三十三観音
那古寺(なごじ)は、千葉県館山市にある、真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は、千手観世音菩薩。坂東三十三観音霊場第33番(結願寺)。通称は那古観音(なごかんのん)。
53.2K
326
坂東三十三観音 第三十三番これにて結願です。
多宝塔と観音堂です。
館山市の那古寺の大黒堂(下)・竜王堂(上左)・岩船地蔵堂(上右)です。崖にあります。
897
鶴羽根神社
広島県広島市東区二葉の里2丁目5番11号
御朱印あり
当社は、建久年間(1190~1191年)に、源三位頼政公(安芸國加茂群西條郷領主)の室菖蒲ノ前が芸州知行せられる折の御遺言によって、元久年間(1204~1206年)に社殿を建立し、御祭神を観請したことが始まりと伝えられています。その際...
57.4K
283
御朱印を頂きました。
鶴羽根神社の拝殿です。二葉山からパワーが流れ清々しい空気に包まれ、穏やかな気持ちになれます...
鶴羽根神社は、風水スポット「龍穴」のあるは二葉山から豊かな森と大自然のパワーで地域を見守る...
898
快神社
徳島県徳島市南佐古七番町8-12
御朱印あり
おころっさん、おこころよしさんとの愛称で子宝の神様、良縁、ストレス発散の神様、疫病退散の神様
53.7K
570
志を果たして何時の日にか帰らん
歩き遍路の途中で立ち寄らせていただきましたので、宮司さんより神様からのお下がりと飴をお接待...
小さな神社です。道路を挟んだ向かいに社務所がありそちらで朱印を頂けます。
899
神泉苑
京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166
御朱印あり
神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区にある東寺真言宗の寺院。本尊は聖観音・不動明王・弘法大師。二条城の南に位置し、元は平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)であった。境内に「大歳神:歳徳神(さいとくじん)」を祀るが毎...
40.5K
486
お参りした時に記帳していただきました。銀文字です。
神泉苑(しんせんえん)法成橋です源義経ゆかりの橋でもあります。
神泉苑の善女龍王社です。
900
朝日森天満宮
栃木県佐野市天神町807
御朱印あり
平安時代、藤原秀郷公の七代の孫家綱が、無実の罪におとしいられし時、大宰府天満宮に参篭し一心不乱に祈念した処、ようたく冤罪がはれ、所領が安堵された。家綱は神恩を感謝し、唐沢城中の天神沢に天満宮を勧請し尊崇の誠をつくした。その後、1602...
51.7K
338
過去に頂いた御朱印です。直書でした。
佐野市の朝日森天満宮の拝殿です。
佐野市の朝日森天満宮の鳥居と参道です。参道には約100本の梅があり、満開になるととても綺麗...
…
33
34
35
36
37
38
39
…
36/2108
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。