ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (201位~225位)
兵庫県 全2,050件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
201
英賀神社
兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町2丁目70
御朱印あり
英賀神社(あがじんじゃ)は、兵庫県姫路市飾磨区にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。
15.0K
57
夫婦和合の書置き御朱印、頂きました。ありがとうございました。
英賀神社(県社)参拝
英賀神社さんの狛犬様です😊
202
志方八幡宮
兵庫県加古川市志方町志方301-2
御朱印あり
12.6K
86
志方八幡宮で御朱印をいただきました。
志方八幡宮にお参りに行きました。後ろからの写真です。
志方八幡宮(郷社)参拝
203
絹巻神社
兵庫県豊岡市気比字絹巻2585-1
御朱印あり
但馬国の名神大社十社中の一社に数えられた古社。主祭神の天火明命は、太陽の光や熱を神格化した神で、『古事記伝』では「ホアカリ」は「穂赤熟」で、稲穂が熟して赤らむ意味としており、天皇に繋る他の神と同様、稲に関係のある名前でもあり、太陽神、...
16.0K
46
参拝記録として投稿します
絹巻神社に参拝させていただきました✨
絹巻神社(村社)参拝 ※但馬五社
204
生島神社
兵庫県尼崎市栗山町2-24-33
御朱印あり
生島神社は、仁徳天皇の御代に創立。摂末社に生島辨財天社があり、寛平2年(890年)の創建。安産の神、子供の守護神です。生島稲荷社は、商売繁昌、開運厄除、産業発展の神様です。
16.2K
44
金と銀の狛犬の御朱印です。
御拝殿です。今回参拝した際は横が工事中で神社が隠れて少し迷子になりました。
入り口横に社務所ございます。
205
野口神社 (五社宮)
兵庫県加古川市野口町野口326
御朱印あり
播磨は古く中央政権への「文化の通り道」としての役割があり、近代国家建設に貢献した渡来系の人たちが往来しました。仏教伝来の流れの中で寺院が建てられ、古代寺院として奈良時代に野口神社のところに寺院(通称「野口廃寺」)が建立されました。 の...
14.4K
62
兵庫県加古川市の野口神社の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県加古川市の野口神社の拝殿です。
兵庫県加古川市の野口神社の本殿です
206
赤穂城
兵庫県赤穂市上仮屋
御朱印あり
赤穂城は、正保2年(1645)に常陸国笠間から入封した浅野長直が、近藤三郎左衛門正純に築城設計を命じ,慶安元年(1648)より13年以上に亘る歳月を費やし、寛文元年(1661)に完成したものです。赤穂城の前身である加里屋城は文正元年(...
11.5K
90
赤穂城跡 日本100名城
記念として。お城は撮影と拝観のみですが。
赤穂城跡 日本100名城
207
高取神社
兵庫県神戸市長田区高取山町103-7
御朱印あり
神功皇后(じんぐうこうごう)が世の中の安泰を祈願なされて「武甕槌尊(たけみかづちのみこと)」をお祭りになられたことを御創祀とする古社と伝えられ、平成13年には、御鎮座千八百年記念大祭が斎行されました。 天平年間に至り、兵庫の築港と周...
16.9K
48
高取神社で御朱印をいただきました。
高取神社を参詣しました。
高取神社参道口⛩この上にある月見茶屋へ行きました!
208
八正寺
兵庫県姫路市白浜町甲398
御朱印あり
灘のけんか祭りで有名な松原八幡神社の神宮寺として、かつては甍を連ねていた八正寺。平安時代には鎮護国家を祈る密教道場として栄え、七堂伽藍を有した。明治の神仏分離令により、堂宇は次々と破壊され、残された塔頭の一つである光明院が現在の八正寺...
15.3K
51
直書きの御朱印を頂きました。
本堂です。ご本尊は薬師瑠璃光如来だったかと・・?
八正寺、観音堂です。
209
日野神社 (瓦林城址)
兵庫県西宮市日野町2-51
御朱印あり
15.7K
46
参拝記録として投稿します
本殿の写真撮り忘れました。そのくらい、見どころたっぷりでした。こちらは、日野神社の御由緒です。
こちらは、日野神社の御神木です。
210
神出神社
兵庫県神戸市西区神出町東
御朱印あり
祭神スサノオと妻クシナダ姫の孫にあたるオオクニヌシノミコトから八百余の神々が生まれ各地へ散ったので、「神出」の名が付いたともいわれる。展望台からは明石海峡をはじめ眼下に大パノラマが眺められる。
18.2K
21
4月7日は車で、高砂市の神社を中心にお参りしました。五社として、友人に勧められたので帰りに...
ここからの眺めは素晴らしく、裏六甲の山並みから淡路島、播磨灘と、180度の眺望が開けていま...
こちらは、神出神社のかわいい御手水舎です。
211
高照寺
兵庫県養父市八鹿町高柳1156
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
高照寺(こうしょうじ)は、兵庫県養父市にある寺院である。関西花の寺二十五霊場5番、但馬七花寺霊場である。春はモクレン、秋はハギが見頃である。本堂内には、「なで弘法」が祀られており、治したい部分を「肌守り」で撫でながら拝むと御利益を受け...
13.0K
83
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第5番高照寺墨書き:遍照殿
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第5番高照寺本堂
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第5番高照寺観世音菩薩様
212
八浄寺
兵庫県淡路市佐野834
御朱印あり
14.3K
58
八浄寺(大黒天) 淡路島七福神
八浄寺(大黒天) 淡路島七福神
八浄寺(大黒天) 淡路島七福神
213
鴨神社
兵庫県川西市加茂1丁目4-2
御朱印あり
鴨神社(かもじんじゃ)は、兵庫県川西市加茂にある神社。摂津国河辺郡の式内社.
14.6K
55
書き置きの御朱印です‼︎
鴨神社さんの鈴と扁額あたりのご様子
鴨神社さんのご社殿のご様子
214
雲晴寺
兵庫県明石市人丸町5-23
御朱印あり
寛永16年(1639)明石藩主大久保忠職とその姉桃源院(東丸様)が南総里見八犬伝のモデルとなった里見忠義公(桃源院の夫)の菩提を弔うために建立。寺号は里見忠義公の戒名 雲晴院殿心叟(窓)賢凉大居士にちなむ。
15.7K
43
雲晴寺さんの御朱印を頂きました
雲晴寺さんの御本堂でございます
縁起のいいお名前の稲荷さんの扁額でございます
215
竹田城跡
兵庫県朝来市和田山町竹田
御朱印あり
竹田城は標高353.7mの古城山(虎臥山)に築かれた山城で、しばしば川霧により霞む姿から「天空の城」「日本のマチュピチュ」と呼ばれている。廃城から四百年が経つが石垣がほぼそのままの状態で残っており、現存する山城としては日本屈指の規模と...
10.1K
99
竹田城跡の御城印です。
竹田城跡 日本100名城
竹田城跡 日本100名城
216
岩上神社
兵庫県淡路市柳澤乙614
御朱印あり
12.8K
72
岩上神社の御朱印です😃
御神体の籬神石です🪨天気が良かったんで瀬戸内海と棚田を見ることが出来ました👀
籬神石へ向かいます!
217
津門神社
兵庫県西宮市津門西口町14-15
御朱印あり
津門神社(つとじんじゃ)は、西宮市にある神社(注:全国各地に同名の神社がある)。
15.0K
49
JR西宮駅近くです。お参りした時に記帳していただけました。初穂料はお気持ちを賽銭箱に入れて...
今日は、阪神久寿川駅から阪神西宮駅まで歩きながら御参りしました。2つ目は、津門神社です。宮...
今回は不在でしたので御朱印は頂けませんでしたがまた参拝したいと思います
218
川面神社
兵庫県宝塚市宮の町11-7
御朱印あり
16.3K
34
「川面神社」で直置きの御朱印を頂きました。
「川面神社」手水舎になります。
兵庫県宝塚市宮の町に鎮座されている「川面神社」参拝記録です。
219
小野八幡神社
兵庫県神戸市中央区八幡通4-1-37
御朱印あり
12.6K
71
神戸市中央区。直書きです。
小野八幡神社の拝殿正面になります。兵庫県三ノ宮に来てます。
小野八幡神社の拝殿の中を拝見しました。
220
有馬稲荷神社
兵庫県神戸市北区有馬町1745
御朱印あり
由緒書によれば、飛鳥時代(7世紀)に造営された有馬行宮(ありまあんぐう)を起源とする神社であり、第34代 舒明天皇の有馬行幸の際に造営され、第36代 孝徳天皇の有馬行幸の際に改築したとされます。この有馬行宮に守護神として稲荷大神を勧請...
14.1K
53
お参りした時に記帳していただきました。色々なお話をさせていただきました。ありがとうございます。
「有馬稲荷神社」境内全体の様子です。
「有馬稲荷神社」境内入ってすぐのところに御案内されてました。『有馬いなりと龍神さま』です。
221
石龕寺
兵庫県丹波市山南町岩屋2番地
御朱印あり
石龕寺(せきがんじ)は、兵庫県丹波市にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。本尊は聖観音菩薩。岩屋寺(いわやでら)とも称される。もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺として知られる。竹林山常勝寺(天台宗)、萬松山慧日寺(臨済宗)とともに山...
12.9K
83
2023.11.23
石龕寺へ。木々に囲まれて静かで厳かな感じがしましたね😉紅葉🍁が有名なので機会があればその時...
焼尾神社の境内社です。詳細は不明です。
222
臂岡天幡宮
兵庫県伊丹市鋳物師1-104
御朱印あり
祭神の菅原道真公(845~903)は、平安時代中期の学者の家系に生まれた。政治家としても腕をふるい、右大臣にまで登り詰めたが、藤原氏の陰謀により突然九州に左遷された。醍醐天皇の延喜元年(901)、公が左遷の道中、当地に立ち寄り臂を枕に...
16.5K
39
臂岡天満宮の御朱印です
伊丹市の臂岡天満宮です。地域の氏神さまで学問の守護神です。臂岡天満宮は菅原道真公ゆかりの神...
伊丹市の臂岡天満宮で頂戴した交通安全御守です。地域の氏神様です。
223
廣畑天満宮
兵庫県姫路市広畑区北野町2丁目3
御朱印あり
当宮の創祀期の日は詳かではありませんが、霊泉「御水が池」の畔にお祀りしていた境内末社広辻神社が最も古い社で、霊亀元年(西暦715年)には既に御鎮座されていました。降って延喜元年(西暦901年)菅原道真公が九州へ御西下の途中、高浜の汀に...
13.2K
61
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
廣畑天満宮(村社)参拝
廣畑天満宮さんの狛犬様です😊
224
金剛城寺
兵庫県神崎郡福崎町田口236
御朱印あり
新西国三十三箇所
金剛城寺(こんごうじょうじ)は兵庫県神崎郡福崎町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は七種山(なぐささん)。本尊は十一面観世音菩薩。
12.7K
66
【過去の訪問履歴】新西国三十三所 第30番 金剛城寺墨書き:十一面観音
【過去の訪問履歴】新西国三十三所 第30番 金剛城寺紅葉
【過去の訪問履歴】新西国三十三所 第30番 金剛城寺本堂
225
長壁神社/刑部神社 (姫路城内)
兵庫県姫路市本町68
御朱印あり
姫路城の天守閣の最上階に祀られる神社。姫路刑部大神は延喜式に、富姫神は播磨国大小明神社記に記され、古代より姫山に鎮座された由緒ある地主神である。城主池田輝政が、城内「との三門」の高台に祀り歴代城主は手篤く崇敬する。寛延元年(一七四八)...
14.9K
44
世界遺産姫路城の御城印をいただきました。
ユネスコ世界遺産に登録されている姫路城天守閣の最上階に祀られる神社です別名「白鷺城」🏯 数...
長壁神社/刑部神社(姫路城内)参拝※天守閣へ一番乗り、誰もいない場所で無事に撮影できました。
…
6
7
8
9
10
11
12
…
9/82
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。