ログイン
登録する
奈良県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (276位~300位)
奈良県 全672件のランキング
2024年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
矢田寺 北僧坊
奈良県大和郡山市矢田町3516
御朱印あり
3.1K
30
北僧坊(矢田寺塔頭)
北僧坊(矢田寺塔頭)
北僧坊(矢田寺塔頭)
277
増御子神社
奈良県天理市新泉町星山306
御朱印あり
大和神社の境内摂社
2.6K
35
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。流れるような「子」の字体がとても素敵です!
大和神社の摂社、増御子神社(ますみこじんじゃ)は猿田彦大神、天鈿女命を祭神とする。みちひら...
増御子神社(ますみこじんじゃ)の由緒説明板・
278
桧隈大内陵 (天武・持統天皇陵)
奈良県高市郡明日香村野口
御朱印あり
天武天皇:大海人皇子。天智天皇(中大兄皇子)の弟にあたる。天智天皇の子で大友皇子(弘文天皇)に壬申の乱で勝利して即位となった。古事記・日本書紀の編纂を始めたり、藤原京を造営したりしている。「天皇」を称号とし、「日本」を国号とした最初の...
4.5K
16
桧隈大内陵 (天武・持統天皇陵)
陵の周りを一周できます
天武天皇、持統天皇陵を参拝してきました
279
葛木倭文坐天羽雷命神社
奈良県葛城市加守1045
御朱印あり
御祭神の天羽雷命は、各地に機織や裁縫の技術を伝えた倭文氏の祖神で、当社は日本各地にある倭文神社の根本の神社とされる。
5.7K
3
過去に拝受した御朱印です。二上神社の御朱印と一緒に拝受しました。
280
櫛玉比女命神社
奈良県北葛城郡広陵町弁財天399
御朱印あり
当社の創建は白鳳年間とも言われ、延喜式には大和国広瀬郡五座の一つに数えられた古社である。前方後円墳の後円部に鎮座している。
5.3K
7
奈良県広陵町、櫛玉比命神社の参拝記録です。
奈良県北葛城郡広陵町の櫛玉比女神社を参拝いたしました。古墳の上に鎮座しているそうです。主祭...
櫛玉比女神社の御由緒書きです。
281
綱越神社
奈良県桜井市三輪1172
大鳥居の南側、一の鳥居にすすむ参道入口となる三輪の馬場先に鎮座します。古く延喜式神名帳に記載され、すでに貞観元年(859)には、従五位下の神階を贈られている由緒ある古社であります。 往昔から夏越の大祓(なごしのおおはらえ)が、例祭とし...
4.8K
11
拝殿の中✋️ここの神社さんは別名……おんぱらさん☝️7月31日にお祭りがあるんです😊夜には...
こちらが拝殿になります😊御祭神……祓戸大神🎆大神神社の摂社になります🎆
綱越神社さんのご由緒書きです✋️
282
五條恵美須神社 (御霊神社御旅所)
奈良県五條市五條1丁目1-14
御朱印あり
五條市本陣にある恵美須神社。御霊神社本宮の御旅所を設ける。
5.1K
8
奈良県五條市の恵美須神社の初戎祭限定の御朱印です。「えびす」は戎、恵比須、恵比寿等と表記さ...
五條新町通り(五條新町伝統的建造物群保存地区)にある神社
御朱印と共に恵美須神社の説明書も同封されてました。
283
東光寺
奈良県桜井市谷381-1
御朱印あり
起源は定かではないが、山号にもある「磐余(いわれ)」は神武天皇の和風諡号『神日本磐余彦天皇』の中にこの地名が含まれ、神功皇后の磐余若桜宮、履中天皇の磐余稚桜宮、清寧天皇の磐余甕栗宮、継体天皇の磐余玉穂宮、用明天皇の磐余池辺双槻宮が置か...
5.3K
5
大和北部八十八箇所 第71番札所。正月2日でしたので、近所の方々が住職にご挨拶にたくさん...
桜井市にある真言宗の寺院。楽健法、天然酵母パンなど、健康を意識したご住職っ!
住職にお願いをして本堂へ上がらせて頂きましたっ!中央は本尊「大日如来」ですが、阿弥陀如来、...
284
願行寺
奈良県吉野郡下市町下市
御朱印あり
本願寺3世覚如の長子存覚の廟のあった古御坊を明応4年(1495年)に8世蓮如が現在地に移建し吉野地方の布教拠点としたものである。存覚は南北朝時代の康永2年(1343年)から貞和5年(1349年)の間しばしば大和国に赴いており、この頃当...
4.2K
16
寺宝にたくさん感激して、奥様にいろいろ説明頂いて、充実した時間を過ごすことが出来ました。最...
奈良県吉野郡下市町にある、浄土真宗本願寺派の中本山。ずっとお伺いしたかったのですが、やっと...
山門です。中本山にしては意外と小さな造りでした。が、中に入ると驚きがいっぱいっ!!
285
猿田彦神社
奈良県奈良市今御門町1
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、奈良県奈良市今御門町にある神社。道祖神社とも呼ばれる。
4.9K
8
猿田彦神社(道祖神)町中にありました
奈良市の「猿田彦神社」にお詣りしました。
奈良市の猿田彦神社(道祖神社)です。猿田彦神社は「ならまち」エリアの北側に鎮座しています。...
286
菅生寺
奈良県吉野郡吉野町平尾150
御朱印あり
菅生寺(すぎょうじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある高野山真言宗の寺院。山号は大師山(だいしざん)。本尊は阿弥陀如来。菅生寺の由来として菅原道真が誕生した地との伝承がある。
5.2K
5
菅生寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
287
妙勝寺
奈良県磯城郡田原本町新町309
御朱印あり
元和4年(1618年)に光秀院日脱が創立した。開山は明智家ゆかりの人で、光秀及びその家来郎党の菩提のために建立されたと伝えられている。境内に明智家有縁者の基がある。
4.8K
9
御首題を頂きました。御首題拝受819ヶ寺目。
奈良県磯城郡榮長山 妙勝寺山門となります。
奈良県磯城郡榮長山 妙勝寺本堂となります。
288
吉祥院
奈良県生駒市高山町10546
御朱印あり
吉祥院は、信貴山大本山千手院の分院として2010年9月に開山しました。ご本尊は毘沙門天王です。
5.2K
4
Upしていなかった吉祥院さんの御朱印2/2
写真がないと寂しいので表札を投稿。宿坊や色々、イベントを開催されているようです。御本尊は毘...
289
普門院 不動堂
奈良県桜井市大字初瀬738
御朱印あり
4.0K
16
普門院 不動堂 長谷寺塔頭
普門院 不動堂 長谷寺塔頭
普門院 不動堂 長谷寺塔頭
290
岐多志太神社
奈良県磯城郡田原本町伊与戸143
御朱印あり
延喜式内社祭神 天香語山命(あめのかぐやまのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 二柱由緒岐多志奴神社は村屋座彌富都比売神社の北北西約400mの大宇伊与戸と大宇大木の間にあり、楠、欅、大樹の鎮守の森に西面して、大正8年の石鳥居...
4.8K
8
村屋坐弥冨都比売神社にて直書きの御朱印を頂きました
倭鍛治の神、芸能の神様を祀る式内社です。
倭鍛治の神、芸能の神様を祀る式内社です。
291
西方寺
奈良県五條市新町2丁目6−10
御朱印あり
元和元年に高野山万勝院の尚政大阿闍梨が再建したと伝えられる高野山真言宗の寺院。五條市の町屋である五條新町にある寺院。御本尊は「厄除弘法大師」であり、境内には大黒天・金毘羅大権現・稲荷大明神・大辯財天を祀る不動堂、五條二見城主となり当地...
4.5K
11
奈良県五條市 西方寺「厄除弘法大師」の御朱印です。直書きでいただきました。
五條新町通り(五條新町伝統的建造物群保存地区)の景色です🎵
五條新町通り(五條新町伝統的建造物群保存地区)にあるお寺です。
292
蓮長寺
奈良県奈良市油阪町426
御朱印あり
当山は、もと三論宗に属し、東大寺別当勤操(空海の南都の師)が千ケ寺建立の際の一寺と思われ、喜見城院と言った。開創年代は不明であるが、奈良朝末期、恐らく750年に近い年代の頃と考えられる。 日蓮聖人は寛元4年(1246)から宝治元年(1...
3.9K
17
御首題を頂きました。御首題拝受809ヶ寺目。
蓮長寺日蓮宗。近鉄奈良駅より徒歩5分ほど。興福寺・東大寺・猿沢池とは反対方向なので、観光客...
南都遊学之霊地像日蓮さんが、奈良で仏教の勉強されていた時に滞在していた寺(喜見城院)の跡に...
293
弥山神社
奈良県吉野郡天川村北角
御朱印あり
役行者が大峯連峰に修験道場を開山、弥山において鎮護国家の神を祈ったところ天降る天女を辯財天と感得せられ山頂に祀り、これが日本辯財天の初めとされ弥山大神と崇められた。近世には大峯本宮とも位置付けられたが、明治の修験道廃止より周辺の御殿等...
4.9K
6
御朱印をいただきました
弥山神社に参拝しました。
大峯奥駈道 山バッチ点在する山小屋の「山バッチ」です。世界遺産「大峯奥駈道」は、完全な登山...
294
十念寺
奈良県奈良市南風呂町27
御朱印あり
十念寺(じゅうねんじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の仏教寺院。山号は忍性山、正式名称は忍性山愛染院金毘羅十念寺。花園天皇勅願所。本尊は阿弥陀如来である。
5.1K
4
御朱印ではありませんが、お願いすると書いて頂けましたっ!
奈良市の十念寺の山門です。ならまちエリア西部に位置している浄土宗西山深草派の寺院で、花園天...
奈良市の十念寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来立像です。
295
慶恩寺
奈良県宇陀市大宇陀春日262
御朱印あり
695年、天武天皇の吾城行宮の堂宇を拝領して始まったと伝えられている。 1186年には重源上人が東大寺再興に際して5分の1の試みの伽藍を建立し慶恩寺としたといわれている。南北朝時代1346年頃宇陀に秋山城を築城した秋山親直以降、158...
4.9K
6
過去にいただいた御朱印です。
秋山氏城(宇陀松山城)主秋山氏の菩提寺!私の名字が秋山…だから…どうしても行きたくてねっ!
夕方遅くに伺ってしまいました!夕日が山門を照らし、表札の寺院名が分からない…ww
296
桜井寺
奈良県五條市須恵1-3-26
御朱印あり
桜井寺(さくらいじ)は、奈良県五條市にある浄土宗の寺院。山号は潤生山。本尊は阿弥陀如来。「櫻井寺」とも表記する。寺伝によると天暦年間(947年 - 957年)、桜井康成の創建と伝える。現在の本堂は1967年(昭和42年)の再建。文久3...
4.8K
6
桜井寺さんでいただいた「南無阿弥陀佛」の御朱印です。
屋根がかなりそってますね👍️
天誅組の本陣はこちらにございました。
297
泉徳寺
奈良県吉野郡大淀町今木1393
御朱印あり
役行者の創建で、南北朝時代に戦火に巻き込まれ、現存する仁王門・石垣・欄間等が古を偲ばせる。また、近世まで修験者の最初の行場「入峯行場」として栄え、吉野山・大峯山修行には欠かせない寺であり、仁王門には延宝5年(1677年)の棟札が残って...
4.6K
8
誰もおられなかったのですが、庫裡の玄関に書き置きがありました!御朱印料は本堂が解錠されてい...
吉野山の麓、大淀町の西地域にある高野山真言宗の寺院です!境内として天狗山があり、標柱の通り...
吉野修験道の入口とされる天狗山。その入山はこちらの仁王門をくぐります!こちらの仁王は棲上に...
298
長隆寺
奈良県宇陀市大宇陀上新1902
御朱印あり
応永31(1424)年、秋山氏城(後の宇陀松山城)の裏鬼門祈祷所として開基される。文禄3(1594)年、蓮光院日仙上人が開山。織田家重臣生駒三左衛門は檀徒として庇護に尽力したという。
4.8K
6
なかなかご住職(上人)様はおられる日は少ないとの事。この日はちょうど居られて書いて頂きましたっ!
奈良県宇陀市大宇陀。宇陀松山城の城下町にある日蓮宗寺院に来ましたっ!
山門は小ぶりですが歴史を感じます!
299
山邊道勾岡上陵 (崇神天皇陵)
奈良県天理市柳本町
御朱印あり
崇神天皇:開化天皇の第2皇子で19歳で立太子。52歳前後(BC97年)で第10代の天皇に即位する。即位3年、三輪山西麓の磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)に都を移した。志貴御県坐神社(奈良県桜井市金屋)が伝承地で、御朱印は三輪惠比須神...
3.6K
18
山邊道勾岡上陵 (崇神天皇陵)
山邊道勾岡上陵 (崇神天皇陵)
山邊道勾岡上陵 (崇神天皇陵)
300
春岳院
奈良県大和郡山市新中町2
御朱印あり
郡山城跡近くにある高野山真言宗の寺院。開基は鎌倉時代の石造塔(七重)が現存することから鎌倉中期とする説あり。当初かは東光寺と称したが戦国武将、豊臣秀長の菩提寺となって以降、戒名から春岳院と号するようになる。御本尊は阿弥陀如来(室町時代...
5.0K
4
大和郡山市 春岳院過去の御朱印になります。豊臣秀長公菩提寺✨明るく気さくなご住職に秀長公の...
春岳院(大和郡山市)の山門です。春岳院の開基は、鎌倉時代の石造塔(七重)が現存することから...
春岳院(大和郡山市)の本堂です。大納言豊臣秀長の菩提寺です。拝観は事前予約が必要です。大和...
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/27
奈良県の市区町村
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
もっと見る
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
宇陀郡曽爾村
宇陀郡御杖村
高市郡高取町
高市郡明日香村
北葛城郡上牧町
北葛城郡王寺町
北葛城郡広陵町
北葛城郡河合町
吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
吉野郡下市町
吉野郡黒滝村
吉野郡天川村
吉野郡野迫川村
吉野郡十津川村
吉野郡下北山村
吉野郡上北山村
吉野郡川上村
吉野郡東吉野村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。