ログイン
登録する
奈良県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (326位~350位)
奈良県 全710件のランキング
2025年4月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
326
青葉寺
奈良県宇陀市室生三本松3748-2
御朱印あり
奈良県(宇陀市)と三重県(名張市)の境にある日蓮宗の寺院です。本堂脇からの参道を登れば北条時頼が名付けたとされる「青葉の滝」があります。更に、源平合戦の際に平敦盛が持っていた青葉の笛は、この辺りの竹で作られたと伝えられています。
5.2K
5
過去にいただいた御朱印です。
3月訪問。青葉寺本堂
青葉寺の本堂です!源平合戦の際に平清盛が持っていた青葉の笛は、この辺りの竹で作られたと伝え...
327
天高市神社
奈良県橿原市曽我町659
御朱印あり
当社は、『三大実録』によりますと第五十六代清和天皇の御代、貞観元年(859年)正月二十七日に大和国天高市神に従五位上の神階を授け奉る。(「奉レ授二大和国天高市神五位上一」)との記事があります。また、延喜の制により延喜式内大社に列せられ...
3.5K
21
社務所にて直書きの御朱印をいただきました。
奉納大絵馬になります。
境内社:高良神社になります。
328
称念寺 (稱念寺)
奈良県奈良市東木辻町49
御朱印あり
称念寺(しょうねんじ)は、奈良市にある浄土宗の寺院。
4.3K
13
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
こちらが本堂になります😊中でボランティアさんがめっちゃ説明してくれはりました✋️(だいぶ勉...
329
森市神社
奈良県磯城郡田原本町大安寺11-2
御朱印あり
延喜式内社祭神 生雷命摂社 千代神社 八千千姫命由緒『磯城郡誌』には「千代村に鎮座の春日神社に境内摂社であった式内社の千代神社が、洪水の為に流失して下流に流れ着き、現在は大安寺の森市神社の境内に祀られている。」と記されている。村屋宮司...
4.5K
11
森市神社の御朱印です😃
森市神社の本殿です!
よく解りませんけど......境内のここだけに竹が植えられてました
330
龍寶寺
奈良県宇陀市榛原萩原713-6
御朱印あり
古来より、お伊勢参りで賑わった伊勢本街道の宿場町にあり、多くの旅人が、旅の安全を御祈願された様です。しかし明治の廃仏毀釈により廃寺となり、日蓮宗寺院として、中興したのは、大正4年。日蓮宗榛原布教所として設立され、後に「愛宕山 龍寳寺」...
5.0K
6
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
奈良県宇陀市榛原区の日蓮宗のお寺です!榛原布教所として中興されましたので、山門もなく寺院っ...
境内には不動堂がありましたっ!こちらのお寺を“お不動さん”と呼ぶ方もいらっしゃるとか…。
331
常覚寺
奈良県五條市西吉野町黒渕1321
御朱印あり
常覚寺(じょうかくじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。山号は寿命山または延命山。本尊は普賢延命菩薩。(黒渕の・賀名生の)普賢さんの名で親しまれる。
5.0K
5
御朱印をいただきました
常覚寺さんの御詠歌ありがたく 普賢菩薩に 祈りなば 何の願いも かなわざるなき
常覚寺さんの山門です。
332
大三輪神祠
奈良県桜井市三輪1198
御朱印あり
4.3K
12
御朱印をいただきました
鳥居が目を引きました
大三輪神祠へ。大神神社の参道途中にあり、ひっそりとしてましたね😌📷️にはありませんが三角形...
333
極楽寺
奈良県御所市極楽寺108
御朱印あり
当寺開山一和僧都は、18才の時、南都西塔院の増利僧都の弟子として仏門に入り後、興福寺の座主に迎えられ、更に人皇六十二代村上天皇天暦4年(西暦950)には勅命により維摩会(維摩経の講釈研究会)の講師となられ、学徳共に秀で、その徳望は広く...
4.7K
8
極楽寺さんの御朱印を頂きました
極楽寺さんの御本堂でございます
梅も品良く咲いておりました
334
矢田寺 大門坊
奈良県大和郡山市矢田町3549
御朱印あり
3.0K
24
矢田寺大門坊の御朱印(直書き)です。
大門坊(矢田寺塔頭)
大門坊(矢田寺塔頭)
335
神坐日向神社
奈良県桜井市三輪123−1
創祀年代は不詳。俗に王子宮とも称し、式内社・神坐日向神社の論社で、大神神社の境外摂社。ただし、本来は三輪山山頂の神峯鎮座の高宮社が神坐日向神社であり、当社は高宮社であると考えられており、明治維新後に、両社の名前が誤って入れ替わったとさ...
4.9K
5
神坐日向神社 大神神社摂社
神坐日向神社 大神神社摂社
神坐日向神社 大神神社摂社
336
比賣神社
奈良県奈良市高畑町1352
御朱印あり
比売神社(ひめがみしゃ)とは、奈良県奈良市にある神社である。比売塚と呼ばれる小さな古墳の上に建てられている。鏡神社の摂社である。
4.5K
9
奈良市の比売神社の御朱印です。南都鏡神社で頂けました。新薬師寺駐車場に停めてから新薬師寺を...
新薬師寺の入り口付近にある、南都鏡神社の境外摂社、比賣神社へ参拝に上がりました。
比賣神社 新薬師寺の近く
337
放光寺
奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目6-1
御朱印あり
放光寺は、敏達天皇の勅願所として同帝第三皇女片岡姫王が建立し、用明・推古・聖徳太子・舒明・孝徳の各天皇や太子、奈良時代には聖武天皇がそれぞれ立願、興隆につくされた。
4.7K
7
放光寺にお参りしました
王寺町の放光寺です。片岡山と号する黄檗宗の寺院で、片岡王寺・片岡僧寺ともいわれた古代寺院に...
王寺町放光寺境内の手水鉢と辨財天です。
338
平群坐紀氏神社
奈良県生駒郡平群町上庄5-1-1
御朱印あり
紀氏神については、『類聚国史』において天長元年(824年)8月21日に紀百継・紀末成らの奏聞で「紀氏神」が幣帛の例に預かった旨が見える。また『日本紀略』において、天長6年(829年)4月16日に山城国愛宕郡の丘一処が紀百継に下賜されて...
4.9K
5
平群町の平群坐紀氏神社の御朱印です。社務所で頂けました。参拝駐車場はあります。
奈良県生駒郡平郡町の平郡坐紀氏神社を参拝いたしました。主祭神: 天照大神 天児屋根命 都久...
平郡坐紀氏神社の御由緒書きです。
339
本薬師寺跡
奈良県橿原市城殿町279
現在奈良市の西の京にある薬師寺の前身にあたる寺です。天武天皇が後の持統天皇である皇后の病気平癒のため祈願して、天武9年(680年)に薬師如来を本尊とする寺の建立に着手。完成しないうちに天武天皇が崩御したので、持統天皇がその遺志を継いで...
4.6K
8
最後に解説のボードを。
『史跡元薬師寺趾』の石碑。
建物の前には金堂の礎石が並べられていました。
340
西方院
奈良県奈良市五条2ー9ー6
御朱印あり
唐招提寺の奥の院とも呼ばれる。唐招提寺から徒歩約5分。
4.2K
11
西方院(唐招提寺奥之院) 大和北部八十八霊場。予約が必要なのですが、たまたま先客に参拝して...
西方院(唐招提寺奥之院)
西方院(唐招提寺奥之院)
341
菅原伏見東陵 (垂仁天皇御陵)
奈良県奈良市尼辻西町11
御朱印あり
第十一代垂仁天皇の陵墓に治定されている菅原伏見東陵(宝来山古墳)です。
4.2K
11
第十一代 垂仁天皇の御陵印です。
垂仁天皇陵へ参拝に上がりました。
垂仁天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁お馴染みの案内です。
342
宝塔寺
奈良県吉野郡吉野町上市1945
御朱印あり
一百日の日蓮宗大荒行を二度成満された住職である寺島法端氏により1978年に開山。釈迦牟尼仏を本尊とし、境内にはお釈迦様の真骨を奉安しているという仏舎利塔がある。また宿坊としても貸し出されたりカフェも併設し、写経やフラワー教室、ヨガを催...
4.7K
5
ご住職がご不在でしたが、副住職様に書いて頂きましたっ!しっかり「仏舎利塔」が入っています!
宝塔寺のシンボル、「仏舎利塔」です!法興寺や四天王寺、法隆寺など、飛鳥時代でいうと五重塔・...
「立正安国」日蓮宗ですね〜!仏舎利塔に負けないぐらい大きいです!
343
円満寺
奈良県奈良市山町109
御朱印あり
円満寺(えんまんじ)は、奈良県奈良市下山町にある寺院である。本尊は青面金剛。大和北部八十八ヶ所霊場第69番札所。下山町公民館として利用されている。
4.3K
9
円満寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
庚申堂と向い合わせ、八坂神社さんのご様子
奈良帯解の円満寺さん、庚申堂のご様子
344
高松塚古墳
奈良県高市郡明日香村大字平田439
御朱印あり
国営飛鳥歴史公園内高松塚周辺地区の東に位置する古墳です。石室の壁画(国宝)が有名で、特に色彩鮮やかな西壁の女子群像は、歴史の教科書などにも紹介されているのでご存知の方も多いでしょう。7世紀末から8世紀初頭にかけて築造された終末期古墳で...
3.5K
17
明日香村平田にある高松塚古墳(国指定特別史跡)の御朱印です。高松塚壁画館で頂きました。明日...
明日香村平田にある高松塚古墳(国指定特別史跡)です。近鉄橿原神宮前駅でレンタル原付を借り、...
明日香村平田にある高松塚古墳(国指定特別史跡)です。飛鳥も世界遺産に認定されたらと思います...
345
葛木神社(金剛山)
奈良県御所市高天
御朱印あり
御所市高天の金剛山葛城岳南腹に鎮座して、一言主大神を祭神として祀っています。貝原益軒の『南遊紀行』には「絶頂には葛木の神社あり、大社なり、一言主の神といふ」と記されています。
4.6K
6
御朱印頂きました#葛木神社#御朱印#金剛山
過去に金剛山葛木神社に行った際の参道にある夫婦杉の写真になります。御神木として大切に守られ...
山頂記念のお参り#葛木神社#金剛山
346
常光寺
奈良県奈良市押熊町212
御朱印あり
常光寺(じょうこうじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗系単立の寺院。山号は篠尾山、本尊は不動明王。
5.1K
1
年に一度6月6日に御開帳になる歓喜天の御朱印歓喜天の御開帳は大変珍しく、初めて拝見すること...
347
傍丘磐坏丘北陵 (武烈天皇陵)
奈良県香芝市今泉
御朱印あり
武烈天皇:父に仁賢天皇を持つ、第25代の古墳時代の天皇。仁賢天皇が崩御すると武烈天皇が即位するのだが、国政は平群真鳥が掌握していた。武烈天皇は大伴金村と共に平群真鳥、鮪親子を討伐し、金村を大連に任命し政権を奪取する。都は泊瀬列城宮とな...
4.4K
7
第二十五代 武烈天皇の御陵印です。
存在を怪しむ学者もいる程の天皇ですが、名前のインパクトや格好良さはピカイチだと思いますっ!...
日本書紀には悪逆非道の天皇(詳しくは由緒欄にて)として描かれている天皇。古事記や他の史書に...
348
大澤寺
奈良県五條市大沢町581
御朱印あり
以下、wikipediaより引用大澤寺は、約1300年前の白鳳年間に、葛城の峰々等で修験道を開いた役行者が開基したと伝えられる密教霊場の山寺である。標高800m弱の神福山の中腹に存在し、古来より山岳信仰とともに密接に結びついてきた葛城...
4.1K
10
御朱印は庫裏にてご記帳いただきました
大澤寺さん、右は開運招福の狸さん、左は商売繁盛の狸さん
大澤寺さん、境内のご様子
349
正倉院
奈良県奈良市雑司町129
3.8K
13
平日でしたが年末だったのか空いてませんでした。
正倉院の近くの売店でいただきました
正倉院の右側に祠がありましたこれ以上近づくことはできません
350
源九郎稲荷神社
奈良県奈良市漢国町
御朱印あり
4.0K
11
漢國神社境内に鎮座するお稲荷様です。お参りした時に記帳していただきました。
漢國神社内の源九郎稲荷神社をお参りしました👏🦊
漢國神社さんの境内にお祀りされております源九郎稲荷さんの社でございます
…
11
12
13
14
15
16
17
…
14/29
奈良県の市区町村
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
もっと見る
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
宇陀郡曽爾村
宇陀郡御杖村
高市郡高取町
高市郡明日香村
北葛城郡上牧町
北葛城郡王寺町
北葛城郡広陵町
北葛城郡河合町
吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
吉野郡下市町
吉野郡黒滝村
吉野郡天川村
吉野郡野迫川村
吉野郡十津川村
吉野郡下北山村
吉野郡上北山村
吉野郡川上村
吉野郡東吉野村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。