ログイン
登録する
とっちーのお参り履歴
20,083
投稿数
51
フォロー
84
フォロワー
お参りした神社・寺社
1519
城南宮
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
しだれ梅と椿まつりの季節に参拝しました。古い写真ですが、参拝記録の整理のため投稿しています。
日吉神社 (山王権現)
京都府綾部市和木町西浦
日吉神社の本殿です。
葛禮本神社
京都府綾部市睦合町中風呂1
初詣の時は積雪があったので、雪なし状態の写真を投稿します。拝殿(本殿)の写真です。
八幡宮 (八津合町)
京都府綾部市八津合町西屋64
初詣の時は積雪があったので、雪なし状態の写真を投稿します。八幡宮の拝殿の写真です。
大佛寺 (高岡大仏)
富山県高岡市大手町11番29号
古い写真ですが、参拝記録の整理で投稿しています。まだ御朱印を始める前で、この時に一緒だった...
篠田神社
京都府綾部市篠田町宮ノ下6−1
篠田神社の本殿です。
玉泉寺
京都府綾部市武吉町西50
玉泉寺の本堂の写真です。
壹鞍神社
京都府綾部市十倉志茂町宮ノ前16
本殿右側の祠(若宮神社)です。
照福寺
京都府綾部市鷹栖町小丸山33
観音堂の裏側には、三十三ヶ所観音霊場と書かれた建物があり、各観音様の石像が並んでいました。
栴林寺
京都府綾部市釜輪町下尾道ノ上5
栴林寺は無住寺のため、御朱印は管理されている長源寺で頂けますが、御朱印は栴林寺に置いてある...
福昌寺
京都府船井郡京丹波町広瀬森迫12−1
地元に伝わる「ひい地蔵さま」の手枕童話(絵本)です。
太虚寺
京都府船井郡京丹波町本庄堂ノ坂1
境内には延命地蔵尊の石像がありました。大きなお地蔵様の周りには小さく可愛いお地蔵様の石像も...
龍澤寺
京都府南丹市日吉町胡麻法尺谷23
黒門の趣旨について書かれている石板です。
内林厄神宮 (八幡神社)
京都府南丹市園部町内林町1号
境内に、第5代園部町長 今井源一郎氏の顕彰碑がありました。
上林城址
京都府綾部市八津合町城下
上林城跡の説明書きです。
成就院
京都府南丹市日吉町殿田ヒノ谷8
ご住職の奥様が詠まれた歌の石碑です。
普門院
京都府南丹市日吉町中世木上ノ下13
普門院略縁起等の説明書きです。
祥雲寺 (天足堂)
京都府船井郡京丹波町大迫上ノ山36番地
天足堂への山門です。本堂の横から入山します。
教伝寺
京都府南丹市園部町新町火打谷5
本堂の裏山には楽寿観音像が建っております。
龍興寺
京都府南丹市八木町八木西山6−1
龍興寺の梅園です。春には梅の花が見ごろになります。
…
67
68
69
70
71
72
73
…
70/76
とっちーの最近の投稿
植槻八幡神社 - 奈良
10
0
22
1日前
植槻八幡神社社報(令和7年正月号)です。
植槻八幡神社 - 奈良
13
0
20
1日前
境内社と百度石です。社名は不明です。
植槻八幡神社 - 奈良
13
0
18
1日前
中の様子です。中央は植槻坐藤原神社と書かれてました。左...
植槻八幡神社 - 奈良
13
0
18
1日前
境内社です。中には3つの祠が祀られてました。
植槻八幡神社 - 奈良
13
0
17
1日前
境内社です。左から富士浅間社、春日大社、天照皇大宮、三...
最近訪れた寺社
植槻八幡神社
奈良県大和郡山市植槻町5-2
4612
13
社号標と神門です。お寺の山門のように見えます。
山辺神社
大阪府豊能郡能勢町山辺1618-1
7498
45
舞殿でしょうか・・・
高皇産霊神社
大阪府豊能郡能勢町天王214−1
209
21
参道途中の建物を社殿側から見た写真です。中には祭りの写真が飾られてました。
左近神社
兵庫県丹波篠山市草ノ上
63
7
左近神社の遠景です。
秋葉神社
京都府綾部市位田町田岸
1917
11
位田橋北詰から見た秋葉神社です。右側に見えている建物は浄泉寺で、管理はお寺でされています。
訪れたエリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1位
京都府
[995]
2位
兵庫県
[435]
3位
福井県
[39]
4位
石川県
[18]
5位
奈良県
[6]
6位
東京都
[6]
7位
大阪府
[5]
8位
埼玉県
[5]
9位
鳥取県
[2]
10位
広島県
[2]
11位
富山県
[2]
12位
島根県
[1]
13位
神奈川県
[1]
14位
三重県
[1]
15位
滋賀県
[1]
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。