ログイン
登録する
とっちーのお参り履歴
20,083
投稿数
51
フォロー
84
フォロワー
お参りした神社・寺社
1519
舩井神社
京都府南丹市八木町船枝才ノ上51
社務所には授与品が並べられており、各自で御朱印や御守などを頂いて帰るようになっていました。
福寿寺
京都府南丹市八木町船枝志里ノ内1
座布団にも「福寿」が入っていました。住職に聞いたところ、檀家さんから寺の名前を入れた座布団...
京都帝釈天
京都府南丹市八木町船枝里ノ内
参道から手水舎を経て、階段を上がると本堂があります。お城のような石垣が積んでありました。
梅田春日神社
京都府船井郡京丹波町水原宮ノ下2-3
春日殿という名前の建物です。
神蔵寺 (神藏寺)
京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60
八幡大菩薩を書かれた祠がありました。
谷性寺
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39
明智門の説明書きです。
摩氣神社
京都府南丹市園部町竹井宮ノ谷3
社務所の屋根の鬼瓦が大黒天になってました。宮司さんに聞いてみたところ、特に深い意味はなく、...
鍬山神社
京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
拝殿は2つの本殿の中央に位置し、同時に祈祷できるようになってました。
出雲大社京都分院
京都府亀岡市下矢田町中山37-5
御朱印帳の案内です。どちらの色も見せてもらい、紺を頂きました。
走田神社
京都府亀岡市余部町走田1
本殿手前左側に「大国主社」がありました。
小幡神社
京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内1
御朱印は、神社横の宮司さん宅で頂きました。
稗田野神社
京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
この砂は、5月3日の「護身の祭」で護摩木を焚きあげた時に敷いた清めのお砂で、「悪病退散・癌...
東光寺
京都府亀岡市千歳町千歳上所41
福禄寿の御朱印です。不在だったため、書置きを頂いて帰りました。サイズが大きめで16×11c...
丸岡城
福井県坂井市丸岡町霞1-59
丸岡城の写真です。もう1年3ヶ月前ですが、この時に御城印はなかったような…気付かなかっただけ?
観音寺
京都府福知山市大江町南山963
本坊の山門の写真です。
宮津城
京都府宮津市字外側2508
宮津城太鼓門の説明書きです。
天岩戸神社
京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206-1
本殿や御座石の説明の写真が社務所に貼られています。
高源寺
兵庫県丹波市青垣町桧倉514
駐車場と参道の間に「もみじの館」という建物がありました。もみじめぐりの時期には多くの参拝者...
舟城神社
兵庫県丹波市春日町長王1-1
舟城神社の御朱印です。
彌伽宜神社 (大森神社)
京都府舞鶴市字森
境内社の麒麟稲荷神社です。
…
70
71
72
73
74
75
76
73/76
とっちーの最近の投稿
植槻八幡神社 - 奈良
7
0
14
約11時間前
植槻八幡神社社報(令和7年正月号)です。
植槻八幡神社 - 奈良
9
0
14
約11時間前
境内社と百度石です。社名は不明です。
植槻八幡神社 - 奈良
9
0
12
約11時間前
中の様子です。中央は植槻坐藤原神社と書かれてました。左...
植槻八幡神社 - 奈良
9
0
12
約11時間前
境内社です。中には3つの祠が祀られてました。
植槻八幡神社 - 奈良
9
0
12
約11時間前
境内社です。左から富士浅間社、春日大社、天照皇大宮、三...
最近訪れた寺社
植槻八幡神社
奈良県大和郡山市植槻町5-2
4588
13
社号標と神門です。お寺の山門のように見えます。
山辺神社
大阪府豊能郡能勢町山辺1618-1
7489
45
舞殿でしょうか・・・
高皇産霊神社
大阪府豊能郡能勢町天王214−1
205
21
参道途中の建物を社殿側から見た写真です。中には祭りの写真が飾られてました。
左近神社
兵庫県丹波篠山市草ノ上
61
7
左近神社の遠景です。
秋葉神社
京都府綾部市位田町田岸
1908
11
位田橋北詰から見た秋葉神社です。右側に見えている建物は浄泉寺で、管理はお寺でされています。
訪れたエリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1位
京都府
[995]
2位
兵庫県
[435]
3位
福井県
[39]
4位
石川県
[18]
5位
奈良県
[6]
6位
東京都
[6]
7位
大阪府
[5]
8位
埼玉県
[5]
9位
富山県
[2]
10位
鳥取県
[2]
11位
広島県
[2]
12位
三重県
[1]
13位
滋賀県
[1]
14位
島根県
[1]
15位
神奈川県
[1]
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。