ログイン
登録する
とっちーのお参り履歴
20,083
投稿数
51
フォロー
84
フォロワー
お参りした神社・寺社
1519
白絲濱神社
京都府舞鶴市養老敷島角
社務所です。参拝時は不在でしたが、連絡先の張り紙を見て電話をかけると、こちらに来られて対応...
朝代神社
京都府舞鶴市朝代13
朝代神社の御朱印です。朝代会館の社務所でいただけます。
桂林寺
京都府舞鶴市紺屋69
桂林寺の御本尊 阿弥陀如来の御朱印です。
円隆寺
京都府舞鶴市引土72
お寺の周囲には四国八十八か所の地蔵さんが並んでいます。
拝田八幡神社
京都府亀岡市千代川町拝田甲岩47
拝田八幡神社の説明書きです。
岩城神社
京都府亀岡市千代川町北ノ庄鳴滝42
本殿には御朱印のお知らせが貼ってありました。
小林天満宮
京都府亀岡市千代川町小林北ン田108
菅公腰掛石がありました。菅原道真公がこの地で休憩されたとのこと。
金剛寺 (応挙寺)
京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内43
円山応挙氏の襖絵と掛け軸です。
穴太寺
京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46
本堂・庭園の拝観場所です。御本尊の聖観世音菩薩、釈迦涅槃像はこちらで拝観できます。
田辺城跡
京都府舞鶴市字南田辺15−22
田辺城跡の説明書きです。
南陽寺
京都府南丹市園部町美園1-1
境内外側に向けて馬頭観音堂がありました。
園部城跡
京都府南丹市園部町小桜町
園部城の櫓門は、現在、園部高等学校の校門として使われています。
日圓寺
京都府綾部市井根町寺ノ段34
綾部西国観音霊場29番札所の御朱印です。日圓寺は無人のため、舞鶴市の円隆寺で頂けます。
養泉寺
京都府福知山市字中375
仏足石のアップの写真です。
多田寺
福井県小浜市多田27-15-1
大きなわらじがぶら下げてありました。
若狭国分寺
福井県小浜市国分寺53-1
寺の裏側には蓮池があり、蓮の花のつぼみが見られました。
若狭神宮寺
福井県小浜市神宮寺30-4
本堂の右側には茅葺の「御茶所」という建物がありました。
潮音院
福井県大飯郡おおい町本郷85-4
御朱印は書置きのものをここで志納金を納めて頂いていきました。
宝楽寺
福井県大飯郡おおい町大島94-4
おおい町指定天然記念物くろがねもちの木が境内に立っています。
馬居寺
福井県大飯郡高浜町馬居寺3-1
駐車場から本堂へ上がる階段横に石碑と小さなお地蔵さんが置かれていました。
…
71
72
73
74
75
76
74/76
とっちーの最近の投稿
植槻八幡神社 - 奈良
2
0
2
約1時間前
植槻八幡神社社報(令和7年正月号)です。
植槻八幡神社 - 奈良
2
0
2
約1時間前
境内社と百度石です。社名は不明です。
植槻八幡神社 - 奈良
2
0
2
約1時間前
中の様子です。中央は植槻坐藤原神社と書かれてました。左右は?
植槻八幡神社 - 奈良
2
0
2
約1時間前
境内社です。中には3つの祠が祀られてました。
植槻八幡神社 - 奈良
2
0
2
約1時間前
境内社です。左から富士浅間社、春日大社、天照皇大宮、三...
最近訪れた寺社
植槻八幡神社
奈良県大和郡山市植槻町5-2
4578
13
社号標と神門です。お寺の山門のように見えます。
山辺神社
大阪府豊能郡能勢町山辺1618-1
7485
45
舞殿でしょうか・・・
高皇産霊神社
大阪府豊能郡能勢町天王214−1
201
21
参道途中の建物を社殿側から見た写真です。中には祭りの写真が飾られてました。
左近神社
兵庫県丹波篠山市草ノ上
61
7
左近神社の遠景です。
秋葉神社
京都府綾部市位田町田岸
1903
11
位田橋北詰から見た秋葉神社です。右側に見えている建物は浄泉寺で、管理はお寺でされています。
訪れたエリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1位
京都府
[995]
2位
兵庫県
[435]
3位
福井県
[39]
4位
石川県
[18]
5位
東京都
[6]
6位
奈良県
[6]
7位
埼玉県
[5]
8位
大阪府
[5]
9位
富山県
[2]
10位
鳥取県
[2]
11位
広島県
[2]
12位
神奈川県
[1]
13位
三重県
[1]
14位
滋賀県
[1]
15位
島根県
[1]
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。