ログイン
登録する
くりちゃんのお参り履歴
2,981
投稿数
1
フォロー
3
フォロワー
お参りした神社・寺社
378
相生神社
三重県伊勢市朝熊町
三つの社号標が見える角度から撮ってみました。
平尾神社
三重県伊勢市一宇田町
本殿です。千木は外削ぎです。
川七山地蔵尊
三重県伊勢市楠部町
コウヤマキでしょうか。お供えの葉っぱがありました。
家田地蔵尊・子安地蔵尊
三重県伊勢市楠部町
地元楠部町の人たちの信仰は厚いようです。家田は、イエダ ではなく、ヤタ と読みます。元伊勢...
韓神社
三重県伊勢市楠部町
小さな祠は、現在地元の医師が私的に管理されているとのこと。
宇治山田神社 (那自賣神社)
三重県伊勢市中村町字西垣外918番地
本殿です。この場所は、元伊勢と考えられているそうです。
国津御祖神社 (葦立弖神社)
三重県伊勢市楠部町字尾崎2132
国津御祖神社(葦立弖神社)の社殿です。茶屋の森と呼ばれる大土御祖神社と同じ敷地に隣あわせて...
大土御祖神社 (宇治乃奴鬼神社)
三重県伊勢市楠部町字尾崎2132
大土御祖神社 (宇治乃奴鬼神社)の社殿です。奥に見えるのは、茶屋の森と呼ばれる同じ敷地に御...
月讀宮 (内宮別宮)
三重県伊勢市中村町742-1
歩いて9分ぐらいに、悲劇の斎王、稚足姫が自害されたとされる場所、皇女の森があります。今は、...
葭原神社
三重県伊勢市中村町字向垣外813
社殿は、まだ新しく、綺麗ですね。
河内神社
三重県鳥羽市河内町 584北の1
横から、白いご本殿。千木は外削ぎでした。
彦瀧大明神
三重県鳥羽市河内町
以前は無料の印のみでしたが、新しく有料の書き置きの御朱印が用意されていました。2種類あります。
白瀧大明神
三重県鳥羽市船津町635番地3
白瀧大明神の御由緒です。御神体は、滝ではなく、山とのことです。
庫蔵寺
三重県鳥羽市河内町539
庫蔵寺は、三重四国八十八箇所霊場の八十八箇所めの札所です。
結城神社
三重県津市藤方2341
一の鳥居と社号標です。車で入れます。奥が無料駐車場です。
津八幡宮
三重県津市八幡町2350
一の鳥居です。参道はかなり長いです。
御食神社
三重県伊勢市神社港字南小路1
本殿です。玉垣は、まだ新しくて綺麗ですね。
八幡神社 (神社港)
三重県伊勢市神社港
八幡神社(神社港)です。
浜島小曽坊浅間神社
三重県志摩市浜島町浜島
大日如来の石像は、智拳印を結んでいます。
加楽音気神社
三重県鳥羽市小浜町
本殿と思われる建物です。一応千木はあります。神社名などを示すものはありません。
1
2
3
4
…
1/19
くりちゃんの最近の投稿
相生神社 - 三重
0
0
7
4日前
三つの社号標が見える角度から撮ってみました。
相生神社 - 三重
0
0
8
4日前
尼ヶ森社の磐座です。
相生神社 - 三重
0
0
6
4日前
手水舎です。水がちゃんと出ます。
相生神社 - 三重
0
0
5
4日前
石が祀られています。小さなお賽銭箱もありました。
相生神社 - 三重
1
0
5
4日前
薬師堂です。神社なのにお寺の建物があります。珍しいです。
最近訪れた寺社
相生神社
三重県伊勢市朝熊町
43
16
鳥居ごしで拝殿正面からです。
平尾神社
三重県伊勢市一宇田町
66
13
拝殿です。前に鳥居があります。
川七山地蔵尊
三重県伊勢市楠部町
26
4
家田地蔵尊・子安地蔵尊が近くにあります。
家田地蔵尊・子安地蔵尊
三重県伊勢市楠部町
91
17
お堂が2つ並んでいます。左が、子安地蔵尊、右が家田地蔵尊です。
韓神社
三重県伊勢市楠部町
66
7
家田地蔵尊・子安地蔵尊が、近くにあります。こちらも元伊勢、家田田上宮の伝承地です。
訪れたエリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1位
三重県
[270]
2位
福井県
[15]
3位
宮城県
[13]
4位
千葉県
[13]
5位
大分県
[9]
6位
愛知県
[8]
7位
大阪府
[6]
8位
京都府
[6]
9位
東京都
[5]
10位
福岡県
[5]
11位
埼玉県
[5]
12位
富山県
[5]
13位
長崎県
[5]
14位
滋賀県
[4]
15位
山口県
[3]
16位
福島県
[3]
17位
山梨県
[2]
18位
佐賀県
[1]
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。