ログイン
登録する
本巣市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (26位~50位)
本巣市 全108件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
祐圀寺
岐阜県本巣市山口412-1
創建年代は不詳。もとは清巣(現在地)にあった天台宗の寺院・祐圀院であった。明応5年(1496年)、山口城主・山口総兵衛(古田兵部)が家臣団を掌握しておくため、家臣のひとりであった市右衛門(教光、きょうこう?のりみつ?)を娘婿とし、剃髪...
696
2
谷口から南東に向かうと、祐圀寺の裏手に差し掛かりました。夕方だったので参拝しませんでした。
祐圀寺の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
27
松林寺
岐阜県本巣市見延383
天正10年(1582年)、本能寺の変で松尾松之佐(まつおまつのすけ)が殉死した。松之佐は歯を病んでいたが、「自分の死後自分を念ずれば歯の病を治す」と言い遺した。宝永7年(1710年)、遺言を伝え聞いた松之佐の親戚が松林寺を創建した。天...
692
2
内部の様子です。案の定廃寺と化していました。ただ廃寺にしては荒らされておらず遺影があるなど...
久々に親戚宅へ行き、道の駅へ行こうという話になったので、途中で見つけた松林寺に寄ってみまし...
28
常徳寺
岐阜県本巣市長屋1102
永正5年(1508年)、浄念坊が道場として開いた。大永7年(1527年)、常徳寺という寺号を公称するようになった。
784
1
常徳寺の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
29
山口城跡
岐阜県本巣市文殊1-109
御朱印あり
築城年代は不詳。江戸時代初期の『美濃国諸旧記』には鎌倉時代初期に梶原景時が城主であったという記述があるが、その他の伝承は不明。また、古田重勝が城主だったとも伝わる。なお、麓の山口地区には城館と思われる屋敷跡があったといい、8代城主・古...
634
2
美濃山口城跡の御城印です。道の駅「織部の里・もとす」にて1枚300円で購入できます。美濃山...
本巣市文殊にあります美濃山口城跡です。写真は清須口登城道跡の石碑になります。本巣市観光協会...
30
桃林寺
岐阜県本巣市長屋1101
創建年代は不詳だが、東光寺(伊自良)13世・認門によって開かれた。昭和5年(1930年)、本堂兼庫裏が改築された。
651
1
桃林寺の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。中央のよく見える寺院建築は隣の常...
31
土貴野神社
岐阜県本巣市早野509-1
早野(はやの)にある神社。
581
1
国道303号線沿いにある土貴野神社のようすです。信号待ちの間に文化通りから撮影しました。
32
願成寺
岐阜県本巣市数屋字下数屋502
建仁元年(1201年)、関谷六郎橘正善(釈正善)によって大谷山圓勝寺が創建された。9世・善勝は石山合戦に参戦したために信長の家臣に斬られ、圓勝寺も焼かれた。圓勝寺は元和2年(1616年)に金原に再建された。圓勝寺があった地に、善教によ...
547
1
願成寺の遠景です。一度車を停めて撮影しました。
33
安立神社
岐阜県本巣市根尾水鳥333-1
208
4
断層崖近くの安立神社です。
断層崖近くの安立神社です。
34
大安寺
岐阜県本巣市長屋634
天正2年(1574年)、崇福寺(岐阜市)3世・快川紹喜によって創建された。江戸初期に荒廃したが、寛永12年(1635年)に赤沢(寺沢)平右衛門義尚(無因玄巧/無因玄好)によって再興された。明治期に崇福寺の末より離脱して、妙心寺の直末と...
486
1
道の駅からの帰りにカーナビで見かけた大安寺に来てみました。門前の道は狭く停めるところもなか...
35
延命寺
岐阜県本巣市石原107
石原(いしはら)にある高野山真言宗の寺院。御朱印有り。
545
0
36
軽海神社
岐阜県本巣市軽海607
創建年代は不詳。明治維新前は春日明神と呼ばれたが、明治6年(1873年)1月に軽海神社と改称した。もともとは村社であったが、明治6年3月に郷社へ列せられた。美濃國神明帳には本巣郡従三位軽海明神とある。近隣の伝承によれば、軽海長勝郷(軽...
441
1
県道のバイパス沿いにある軽海神社の参道です。こちらも親戚宅から近いのに参拝したことがないの...
37
白山神社 (上高屋)
岐阜県本巣市上高屋字村西26
上高屋(かみたかや)にある神社。
436
1
白山神社の遠景です。一度車を停めて撮影しました。
38
春日神社 (石神)
岐阜県本巣市石神字村ノ内375-1
432
1
岐阜県道78号線沿いにある春日神社のようすです。助手席から撮影しました。
39
國恩寺
岐阜県本巣市春近436-1
春近(はるちか)にある真言宗醍醐派の寺院。御朱印有り。
520
0
40
招魂神社
岐阜県本巣市早野502
早野(はやの)にある神社。
418
1
国道303号線沿いにある招魂神社のようすです。信号待ちの間に文化通りから撮影しました
41
地蔵堂 (曽井中島)
岐阜県本巣市曽井中島660
曽井中島(そいなかじま)にある堂。
408
1
梅英寺駐車場から西へ向かうと、地蔵堂がありました。老朽化が進んでいるのか、少し傾いています。
42
正光寺
岐阜県本巣市曽井中島字居住2164
慶安2年(1649年)、越中国弓津郡(現・射水市)にあった勝興寺(現在は高岡市に移転)住職某の三男・青木了善が当地に来たとき、石神村の青木六左衛門元好の頼みを受けて創建した。慶安3年11月2日、本願寺からの許しを得て直末になった。はじ...
354
1
県道に隣接している正光寺のようすです。帰途につくつもりでしたが、友人が近くの喫茶店に行きた...
43
慶圓寺
岐阜県本巣市上真桑1046
宝暦10年の上真桑村記録に「文明7年(1475年)祐渓開基」とあるので、文明7年に祐渓という僧が創建した(浄土真宗での開基とは開山のこと)とわかる。また『真桑村誌』によれば、かつては揖斐郡鶯村大字公郷(現・大野町公郷)にあったが現在地...
442
0
44
楞嚴寺
岐阜県本巣市法林寺1-1
正保2年(1645年)、方県郡雛倉村(現・岐阜市雛倉)に創建された。享保5年(1720年)、聾翁宗直がこの地にあった薬師庵の跡地(現在地)に移転し、自らの師・仏頂和尚を勧請して中興開山とした。
415
0
45
法英寺
岐阜県本巣市上真桑326
創建年代は不詳。山号から近辺にある物部神社の神宮寺ではないかと考えられている。宝暦10年の記録には智積院末寺で昔からあるが、いつからあるかなどはわからないというような記述が見られる。護摩堂と呼ばれているものが本堂である。仏壇扉裏の墨書...
412
0
46
福乘寺
岐阜県本巣市小柿638-1
創建年代は不詳だが、かつては天台宗の寺院(名は不詳)であったと伝わる。天正年間(1573年 - 1591年)に安藤守就の末裔という小描間之平治(こがきはざまのへいじ)なる者が、両親の菩提を弔うために出家して願西と名乗り寺を継いだ。願西...
386
0
47
光輪寺
岐阜県本巣市早野61
創建年代は不詳。明治23年10月に京都から現在地へ移された。
376
0
48
悟春院
岐阜県本巣市仏生寺656
元禄11年8月15日(1698年9月18日)、加納藩主・戸田松平光重の三男・戸田光賢が母の菩提を弔うため、南針宗頓を招いて慈雲寺の名で創建した。のちに母の戒名から字をとって悟春院と改めた。文化11年3月22日(1814年5月11日)、...
375
0
49
光福寺
岐阜県本巣市下真桑1148
寺に伝わる『光福寺縁起(以下、『縁起』)』には、「97代天皇・光明院の治世下である暦応4年(1341年)に雲厳居士が創建した。雲厳の俗名は斎藤左金吾利種で蟄居して寺を開いた。貞和3年2月23日(1347年4月12日)に卒した。はじめは...
371
0
50
智勝院
岐阜県本巣市郡府452
正保3年(1646年)、祖母・松姫(智勝院)の菩提を弔おうとした松平丹波守光重によって、鉄心を開山として阿弥陀寺の名で創建された。光重が加納藩主となったあと、寛文1年(1661年)に智勝院に改められ現在地へ堂宇が築かれた。堂宇について...
358
0
1
2
3
4
5
2/5
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。