ログイン
登録する
宮清のお参り履歴
3,197
投稿数
39
フォロー
40
フォロワー
お参りした神社・寺社
493
佛光寺
京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397番地
手水舎の龍。奥にある喫茶コーナーには、多くの人がいました。
平等寺 (因幡堂)
京都府京都市下京区松原通烏丸東入る上る因幡堂町728
観音堂。先日の特別拝観では、二体の十一面観音をお参りできました。本堂には人が多いですが、観...
宝蔵寺
京都府京都市中京区裏寺町587
本堂前の梅。未開紅梅というそうです。もう少し楽しめそうでした。
誓願寺
京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453番地
手水舎の龍、この日は暖かくて気持ちの良い天気でした。
法住寺
京都府京都市東山区法住寺三十三間堂廻り町655
境内の枝垂れ梅。その先に見える朱色の建物は、三十三間堂の回廊と、その先には国宝の本堂。
養源院
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
三十三間堂の向かいの養源院。再建の際に、伏見城の遺構が多く使われています。
智積院
京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
本堂の裏にある、小さな梅林。綺麗でした。
三宝院 醍醐寺塔頭
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
三宝院の庭園。豊臣秀吉が設計したそうです。
随心院
京都府京都市山科区小野御霊町35
化粧の井戸。小野小町の邸宅があった場所で、小野小町が使っていた井戸。
法輪寺 (達磨寺)
京都府京都市上京区行衛町457
本堂の向かいに建つ、達磨堂。
大報恩寺 (千本釈迦堂)
京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町
本堂の横におられる布袋尊。
石像寺 (釘抜地蔵)
京都府京都市上京区千本上立売上ル花車町503
本堂の提灯が記憶に残ります。
妙蓮寺
京都府京都市上京区寺之内通大宮東入る妙蓮寺前町875
冬の間。襖絵がとても綺麗で、四季ごとに部屋があります。
晴明神社
京都府京都市上京区晴明町806番地1
お参りの列が長く、休日は大盛況です。
神泉苑
京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166
弁財天が祀られるお堂と、手前にある拝殿
日體寺
京都府京都市東山区清水四丁目151
なで巳様が祀られています。財運を願い、撫でさせていただきました
清水寺随求堂
京都府京都市東山区清水1-294
清水寺の随求堂。体内巡りでは一つだけ願いが叶うそうです
頂法寺 (六角堂)
京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
京都の中心を示す「へそ石」
仁和寺
京都府京都市右京区御室大内33
御影堂の、金色のセミ。見つけると、良い事があるそうですよ〜
清涼寺 (嵯峨釈迦堂)
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
本堂の裏の松。真っ直ぐに上に伸びる種類の松。
1
2
3
4
5
…
2/25
宮清の最近の投稿
金戒光明寺 - 京都
6
0
11
約16時間前
五劫思惟阿弥陀仏。文殊堂に向かう階段の途中におられます。
金戒光明寺 - 京都
6
0
9
約16時間前
文殊堂の麓は、桜が綺麗でした。
金戒光明寺 - 京都
6
0
10
約16時間前
とても立派な本堂。御朱印はこちらでいただきました。
金戒光明寺 - 京都
6
0
10
約16時間前
桜の咲く山門。桜が良い感じで見頃でした
金戒光明寺 - 京都
6
0
11
約16時間前
金戒光明寺の入り口にある門
最近訪れた寺社
金戒光明寺
京都府京都市左京区黒谷町121
75043
714
文殊菩薩さまの御朱印を頂きました
真正極楽寺 (真如堂)
京都府京都市左京区浄土寺真如町82
33935
247
鮮やかな紅葉の真如堂さん^o^
大豊神社 (ねずみの社)
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
43361
271
狛犬ならぬ狛ねずみ🐭粋などなたかが、花を飾ったようです💐
南禅寺
京都府京都市左京区南禅寺福地町86
101851
799
南禅寺さんの御朱印帳の最初のページでございます
東寺
京都府京都市南区九条町1
158525
1854
薬師如来さまの御朱印を頂きました
訪れたエリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1位
京都府
[350]
2位
奈良県
[63]
3位
滋賀県
[32]
4位
大阪府
[20]
5位
兵庫県
[15]
6位
長野県
[4]
7位
和歌山県
[3]
8位
東京都
[3]
9位
岡山県
[2]
10位
徳島県
[1]
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。