ログイン
登録する
宮清のお参り履歴
3,197
投稿数
39
フォロー
40
フォロワー
お参りした神社・寺社
493
滝口寺
京都府京都市右京区嵯峨亀山町10-4
本堂からの庭の眺め。紅葉の季節、素晴らしいのだと思いました。
祇王寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂32
茅葺き屋根の本堂。緑に囲まれて素晴らしい。
檀林寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町2-10
本堂の入り口、重厚感のある、立派な本堂でした。
化野念仏寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
西院の河原の中心にある多塔。
愛宕念仏寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
色々な表情の羅漢像が、疲れた心を癒してくれました。
三縁寺
京都府城陽市寺田中大小140
安土桃山時代の大門が立派です。京都建仁寺の護国院の表門が移築されたものだそうです。
西大寺
奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5
愛染堂の裏にある観音様です。
西大寺大黒堂
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1
本堂と愛染堂の間にある大黒堂。正月三が日はご開帳されていたそうです。通常は、アクリル板越し...
西大寺愛染堂
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5
本堂の西にあるお堂が愛染堂。隣に大黒堂があり、大黒天の御朱印も愛染堂で拝受することができます
西大寺四王堂
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5
東の門を入るとすぐにあるのが四王堂です。西大寺の入り口です。
八坂神社
奈良県奈良市青野町1丁目14
拝殿の上に梅の紋があったので、菅原天満宮に由緒があるのかも知れません
喜光寺
奈良県奈良市菅原町508
本堂の裏にある弁天堂。弁財天と宇賀神が祀られています。今年は巳年、秘仏の宇賀神がご開帳され...
菅原天満宮
奈良県奈良市菅原町518
手水舎に、少しだけですが花が置いてありました
平安神宮
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
家族の初詣に同行しました。平安神宮の応天門。朱色と緑の配色がとても綺麗。
今熊野観音寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
除夜の鐘の列に並んでいる間にカウントダウン、年越しとなりました。こちらの鐘は低音が響き、身...
雲龍院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
雨上がりで、ライトアップされた通路がとても綺麗でした。
水度神社
京都府城陽市寺田宮ノ谷29-1
初詣に伺いました元日を避けたので、そこまで大勢の人出ではなかったですが、長蛇の列が出来ていました
圓教寺
兵庫県姫路市書写2968
常行堂の裏、阿弥陀如来が居られます
正徳寺
東京都品川区北品川2丁目9−26
山門から先を覗くと。。。
養願寺
東京都品川区北品川2丁目3番12号
虚空蔵菩薩がご本尊の養願寺。新馬場駅から徒歩数分の立地です。
1
2
3
4
5
6
…
3/25
宮清の最近の投稿
金戒光明寺 - 京都
6
0
11
約16時間前
五劫思惟阿弥陀仏。文殊堂に向かう階段の途中におられます。
金戒光明寺 - 京都
6
0
9
約16時間前
文殊堂の麓は、桜が綺麗でした。
金戒光明寺 - 京都
6
0
10
約16時間前
とても立派な本堂。御朱印はこちらでいただきました。
金戒光明寺 - 京都
6
0
10
約16時間前
桜の咲く山門。桜が良い感じで見頃でした
金戒光明寺 - 京都
6
0
11
約16時間前
金戒光明寺の入り口にある門
最近訪れた寺社
金戒光明寺
京都府京都市左京区黒谷町121
75043
714
文殊菩薩さまの御朱印を頂きました
真正極楽寺 (真如堂)
京都府京都市左京区浄土寺真如町82
33935
247
鮮やかな紅葉の真如堂さん^o^
大豊神社 (ねずみの社)
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
43361
271
狛犬ならぬ狛ねずみ🐭粋などなたかが、花を飾ったようです💐
南禅寺
京都府京都市左京区南禅寺福地町86
101851
799
南禅寺さんの御朱印帳の最初のページでございます
東寺
京都府京都市南区九条町1
158525
1854
薬師如来さまの御朱印を頂きました
訪れたエリア
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1位
京都府
[350]
2位
奈良県
[63]
3位
滋賀県
[32]
4位
大阪府
[20]
5位
兵庫県
[15]
6位
長野県
[4]
7位
和歌山県
[3]
8位
東京都
[3]
9位
岡山県
[2]
10位
徳島県
[1]
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。